0120-64-2303

WEB予約はこちら

メディケア歯科クリニック

目次

  

 

メディケア歯科 茅ケ崎の
歯周病治療PERIO

歯周病治療

歯周病は、歯周炎と歯肉炎の2つに大別できます。大まかに言うと歯周病は、歯茎(歯周ポケット)内にいる歯石の菌が骨を溶かす毒素をだして多少なりとも骨が溶け始めている状態のことです。

歯肉炎は、歯肉(=歯茎)のみの炎症のことで、歯周炎は歯茎だけではなく、骨や歯の周囲の粘膜に炎症が広がった状態です。

 

歯周病について

歯周病と歯槽膿漏の違い

歯槽膿漏は歯科としては学術的な用語ではありませんのであまり使いませんが、歯周炎によって膿が貯まってしまった場合、患者様に説明しやすくするためこの用語を用いることもあります。

歯周病治療

歯周病になる原因

ブラッシング不足による、汚れが歯石の沈着を引き起こし歯石内の菌により歯肉、歯周組織の炎症が起こります。

歯そのものが綺麗に磨かれていたり、虫歯が無かったとしても歯と歯ぐきの溝のブラッシングが届いてないと歯周病が発生し、最悪、動揺を引き起こし抜けてしまう事もあります。

歯周病治療

歯周病と全身疾患の関係性について

全身の免疫低下や高血圧、糖尿病など血管の病気、それに対してのお薬の作用が影響し、ただブラッシング不良で引き起こされる歯周病よりも症状が強く治りにくいこともあります。

また、歯周病や口腔清掃状況の不良により風邪やインフルエンザにかかりやすくなったりもしますので相互関係はあると考えられています。

歯周病治療

歯周病と口臭の関係性について

歯周病を引き起こす菌の中には口臭の原因にもなり....

歯と歯の間はフロスや歯間ブラシを小まめに通さないと臭いを発生させる菌や、血液、食べカスたまりやすくなります。

歯周病治療

健康な歯茎の見分け方

歯周ポケットで言うと3mm以内。肉眼で見てもピンク色を帯びていて、歯と歯ぐきの境目がくっきりしている歯ぐきであれば健康と言えます。

逆に、揺れて今にも抜けそうな場合は抜歯をした方が良い可能性があります。

その場合はご相談ください。最適な治療を皆様が受けれるように診査診断を行い、今後の治療計画を綿密に立てていきます。

歯周病治療

歯周病の進行段階

軽度歯周病

特徴歯周ポケット3mm以内
骨の吸収もレントゲンで若干確認できる程度
治療内容通常のスケーリングとブラッシング指導

中等度歯周病

特徴歯周ポケット4mm~6mm
レントゲンで明らかに骨が吸収しているのが認められる
治療内容スケーリングと深い歯石取り(SRP)が必要になる

重度歯周病

特徴歯周ポケット6mm以上
レントゲンでの骨が吸収が重度で動揺が認められる
治療内容部分的にポケットが極端に深く、骨がある程度残っている場合はSRPや歯ぐきを開いた上で根の表面を滑沢にするフラップ手術を行うことがある。また症状が強い場合は抜歯をおすすめすることもある

歯周病を予防するために

歯科医院で行うこと

ご自身の歯周病検査の結果をしっかりと聞き、ブラッシング指導を受けることが大事です。

場合によってはSRPをすすめられることがあると思いますが、断る患者様が非常に多いと感じております。皆さんの歯の健康のためにもドクターとよく相談して決断してください。

自宅で行うこと

時間はかかるかもしれませんが、ブラッシング指導を受けた通りにブラッシングを行ってみて、歯間ブラシやフロスを併用してみると良いと思います

歯周病チェックリスト

  • 歯磨きをしていて歯茎から出血がある
  • 口臭が気になる
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 前歯が長くなったように見える
  • 朝起きた時の口のネバネバが気になる
歯周病治療

これらは歯周病の症状です。もし当てはまるようでしたら一度検査をされることをおすすめします。



歯周病ってどうやってなるの?

歯周病は歯を支えている骨が歯周病菌によって溶かされる病気です。歯茎で見えないけど実は歯周病が知らず知らずのうちに進行していた・・という方も多くいらっしゃいます。

歯周病は自覚症状が少ないためご自身では気付きにくい病気です。定期的に検査を受けて早期発見と治療がおすすめです。

歯垢(プラーク)がたまり歯肉炎が起こる

歯茎の炎症(歯肉炎)が起こり、徐々に歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなっていきます。歯肉炎は歯茎が少し赤く晴れているような見た目になることや、歯磨きの際に出血することもあります。

歯周病治療

炎症が続き歯槽骨まで溶け始める

炎症が続くことでさらに歯周ポケットが深くなり、歯周病菌が歯を支える骨(歯槽骨)まで溶かし始めます。歯がグラグラしはじめるのでこの時に初めて歯周病に気づくという方もいらっしゃいます。

歯周病治療

歯を支える骨が徐々に溶かされる

歯を支えている骨(歯槽骨)がさらに溶けてしまい歯のグラつきが悪化した状態です。歯茎から膿が出て講習もひどくなります。

歯周病治療

最終的に歯が抜け落ちる

最終的には歯を支える事が出来なくなり、抜け落ちてしまいます。出来るだけ早期発見をすることが大切です。

歯周病治療

歯周病治療の流れ

歯周病治療

ここでは一般的な歯周病治療の流れを紹介いたします。



歯周病の原因である歯垢は毎日の食事で必ずついてしまうもの。それによりご自宅での毎日の歯ブラシケアに加え、私たちが歯周病治療を進めていきます。


歯周病を放置するとどうなる?全身疾患との関係性

歯周病を放置すると最終的には歯が抜け落ちること以外にも、全身的な疾患を引き起こす恐れがあります。歯周病菌が肺や血液を通じて全身に運ばれ、身体の様々な部分に影響を与えることが原因です。

歯周病を予防するために

歯科医院で行うこと

ご自身の歯周病検査の結果をしっかり聞き、ブラッシング指導を受けることが大事です。場合によってはSRPを勧められることがあると思いますが、断る患者様が非常に多いと感じております。皆さんの歯の健康のためにもドクターとよく相談して決断してください。

自宅で行うこと

時間はかかるかもしれませんが、ブラッシング指導を受けた通りにブラッシングを行ってみて、歯間ブラシやフロスを併用してみると良いと思います。

糖尿病の悪化リスク

糖尿病の方は健康な人に比べて歯周病にかかりやすいことが研究でわかっています。また歯周病が原因で血糖値を正常にコントロールする機能が低下することで糖尿病が悪化するリスクがあります。

誤嚥性肺炎

お口の中にいた歯周病菌が誤嚥によって肺に入ってしまうことで肺の中で悪さをし、その結果肺炎を引き起こす恐れがあります。特に嚥下機能が低下したご年配の方は歯周病ケアも肺炎予防にとても重要です。

心疾患

歯周病菌が血液を通じて全身を巡り、心臓に運ばれることで細菌性心内膜炎を引き起こすリスクがあることがわかっています。また歯周病菌が原因の炎症が動脈硬化を招くなど、心臓や血管などへの影響もあります。

妊婦さん・胎児への影響

妊娠中はお母さんの身体のホルモンバランスの乱れ、つわりや食欲低下など不規則な食生活が原因で歯肉炎を起こしやすくなります。これは妊婦さんに起こりやすいことから妊娠性歯肉炎とも呼ばれています。

お母さんが歯周病にかかっているお母さんの歯だけではなく、早産や低体重児出産などお腹の赤ちゃんにも影響を及ぼすリスクがあるため、歯周病検査をするのがおすすめです。

歯周病は最終的に歯が抜けるだけでなく、上記のように全身疾患につながる可能性のある疾患です。気づかない内に進行していくので定期的な検診で歯周病を予防することが大切です。

歯周病の早期発見で守れる歯がたくさんあります。

虫歯は早期発見することで、通院回数も少なく削る歯も少なく治療ができます。

逆に虫歯が進行してしまうと、虫歯になった部分を削る量も多くなり、その分治療の際の負担や通院回数も増えるので、お口に痛みや違和感を感じたらなるべく早めに検査をするのがおすすめです。

まずはご相談ください

私達は患者様からお口の健康を任せていただけるように、頼りがいのある歯科医院を目指しています。お口のトラブルがございましたら、お気軽にご相談ください。

ご相談ください